「セックスレス」の本当の原因は“怒り”? ――静かに募る不満が関係を壊す前に

セックスレスや倦怠期の本当の原因は、相手への不満が蓄積していく「静かな怒り」にあるかもしれません。

自分でも気づかないまま、その怒りが関係の温度を下げているとしたら……?

ここでは、

セックスレスや倦怠につながる“怒り”

について解説します。

「内向する静かな怒り」がセックスレスへとつながる

まず、はじめに言っておきたいのは、ここで言う“怒り”とは、目の前で起こっている事態に反応してカッとなるといった、いわゆる“癇癪”のことではありません。

また、たまに起こる些細な口論でも、予期せぬ大ゲンカでもなければ、ドアをバタンと閉めて出て行くとか、腹を立てて涙をボロボロこぼすとか、そんな罵り合いとかでもありません。

こういった類のことは、一方が相手を逆上させるような行動をとった時、多くの普通のカップルがよくやることです。

そして、このような怒りなら、むしろ、問題が表面化して、解決する方向へ動くこともあるでしょう。

ここで言う“怒り”とは、「内向する静かな怒り」のことです。

(外からでは、分からない怒りです。)

この「内向する静かな怒り」が、セックスレスへつながる場合、次のような特徴があります。

 

怒りを口にしない
心の中では、ぶつぶつ文句を言いながら、パートナーには何も知らせない。

 

怒りを認めない

相手に知らせないだけではなく、意識レベルにおいては、そんな怒りが自分の中にあることにすら気づいていない。

あるいは、自分が怒っていることを認めない。

(例えば、絶えず、夫にバカにされ続けているある女性などが、自分の憤りを認めようとせず、「怒ってなんかいないわ、ただちょっと気に触るだけ」と言い続けているケースなどです。)

 

怒りの裏側にある問題が解決されない
怒りの本当の原因が、本人にも掴めていないので、2人の間の問題は、常に存在し続け、破局に向かって、時限爆弾のように時を刻むことになる。

 

「内向する静かな怒り」とは、心の奥深くに潜んでいます。

そして、こうした怒りは、やさしさや欲望といった、あらゆる感情を排除します。

「セックスレス」や「倦怠期」の原因について、多くの人は、“性的魅力”を感じなくなった、飽きてしまった、などと言いがちです。

しかし、本当のところは、「内向する静かな怒り」を“怒り”と認めたくない人たちが、逃げるためにそう言っているだけなのです。

→ 倦怠期の乗り越え方

(余談)不倫に突き進む場合も

ちなみに、どちらかが口に出すのとは違った形で、怒りが表面化することもあります。

その中でも、密かに腹を立てている夫や妻が、「性欲」を別の対象に向けてしまう

ということは、かなりよく見られる現象です。

不倫の引き金となったのが、“パートナーへの怒り”だということに気づかず、単に「新しい相手に恋をした」と思い込んでいるというのは、実は、よくあることなのです。

当然、自分の怒りを、承知の上で、不倫や浮気に走る人もいます。

このように、怒りは、放っておくと、第三者まで巻き込んでいく恐れがあります。

→ あなたを不倫に走らせた理由

考えられる「怒り」の原因6つ

では、次に、セックスレスにつながる“内向する静かな怒り”の【原因】としては、どんなものがあるか、見ていきましょう。

 

① 期待はずれ→「怒り」

結婚してみたら、考えていたのと違った、という人は大勢います。

たとえば、結婚した時には、夫が仕事で成功すると思っていたとします。

ところが、10年経っても成功しそうにない、夫は2つの会社をクビになり、今の仕事でも出世の見込みはない、

となった時に、落胆している様子をおくびにも出さないあなたは、表面上は、絵に描いたような協力的な妻を装うのです。

でも、内心では、いつも家計を切り詰めなくてはならない、友達の夫はどんどん出世していくのに、自分の夫はうだつが上がらない、と怒りを感じているのです。

約束をしながら、それを果たしてくれない夫に、心底腹を立てているのです。

夫への落胆が深くなるにしたがって、性的関心も低下していきます。

しかし、この2つの因果関係に、本人は気付かないでしょう。

歳をとったから自然だと思うか、あるいは、育児に忙しくて疲れているせいだと思うかも知れません。

 

② おとぎ話を信じていてガッカリ→「怒り」

幼い頃に聞かされた、おとぎ話のせいで、「正しい相手に巡り会えさえすれば、あとは、めでたしめでたし」と信じ込まされている人たちがいます。

自分の中の情熱が冷めてくると、何かが間違っていると感じて、がっかりし、不安になってくるのは、ある意味、“自然な成り行き”だということが理解できないのです。

そういう人たちは、いざ問題が生じ、夢に描いていたより、ずっと多くの問題を抱えていることに気づくと、自分が“過ち”を犯したような気分になってしまいます。

そして、「あぁ、相手を間違えた。正しい相手を選んでれば、こんなことにならなかったのに……」などと思い始めるのです。

→あなたはそもそも夫に何を求めていた?

 

③ 心の中に相反する思いがある→「怒り」

相反する2つの感情があることで、問題が生じることがあります。

例えば、妻が夫に対して、「もっと、自分たち夫婦のことをコントロールして、受動的な態度を改めて欲しい」と思っていたとします。

けれど、心の奥底では、実はそう思っていなかったため、いざ夫が積極性を出してくると、妻は、嫌悪感を覚えました。

なぜなら、夫のその姿は、何でも支配したがる彼女の母親を思い出させていたのです。

このように、当然のことながら、あなたの心が、相反する2つのものを求めていたら、決して満足は得られません。

相手は相手で、どうやってもあなたを満足させられないため、路頭に迷ってしまうでしょう。

 

④ 満たされない欲求→「怒り」

パートナーに対して求めていることがあるのに、その欲求が満たされずにいると、怒りは高まります。

たとえば、妻が自分の気持ちを伝えたくて、夫に話そうとするのに、夫のほうは聞こうとしなかったり、あるいは、夫は、気ままに暮らしたいと思っているのに、妻は、何でもキチンと予定を立てたがる、というようなケースです。

他にも、一方が、ベッド以外でも、キスしたり、愛情表現を示したいのに、片方が拒むという場合もあります。

精神的に求めるものが満たされないでいると、遅かれ早かれ、問題はベッドルームにも波及します。

精神的に“損”をしていると感じているパートナーが、セックスから遠ざかるようになってしまうのは、珍しいことではありません。

 

⑤ ライバル意識→「怒り」

現代では、共働き夫婦の間に、ライバル意識が芽生えるのはよくあることです。

2人ともに野心があるのですから、一方が、自分より力を発揮すれば、やたらと気にしたり、不機嫌になったりするでしょう。

たとえば、ある作家同士のカップルの場合、お互いとも下積みの頃は、すべてが円満でしたが、妻の小説が出版されたことで、状況が変わりました。

お祝いの電話や、インタビューの申し込みで、彼女が賞賛を浴びると、夫はどんどん惨めになりました。

彼女が成功していくうちに、セックスが減っていったのは、その妻にとっては、意外なことでした。

 

⑥ 価値観の違いが生まれた→「怒り」

年月とともに、夫婦の一方、あるいは両方の、外見や、人生の目標成熟度などは変わっていくもの。

その変化のペースが狂うと、2人の間に、幻滅や怒り疎外感といったものが生じます。

たとえば、バーで出会ったあるカップルは結婚し、しばらくは、すべて順調に進みましたが、子供の誕生で、すべてが変わりました。

妻が、家事や子育てに喜びを感じ、外へ出たがらなくなったのです。

2人して何時間もバーで飲み続けていた生活は、もう昔の話。

子供の誕生で、妻だけが成長してしまったのです。

夫のほうは、相変わらず、楽しい毎日さえ送ればいいと思っていましたが、妻のほうは、もっと堅実な暮らしを求めるようになりました。

夫が、妻のそんな態度に文句を言い続け、妻は、次第に夫に腹を立てるようになりました。

そして、ある日、彼女は夫に対して、性的関心が全くなくなってしまったことを自覚するのです。

ところが、この妻は、自分がセックスに興味を感じなくなったのは、怒りと関係があるとは思っていません。

ただ、なぜだか分からないけど欲しくないだけだ、というふうに思っているのです。

→ 妻の成功を喜べない男の心理

平和主義者の怒りは、かえって長引いてしまう

怒りへの対処の仕方は、人それぞれです。

怒ることを楽しむ人だって、います。

怒りによって、力を感じることが出来るからです。

そのような人との生活は、いつも怒りに満ち溢れたものになるでしょう。

それとは正反対に、平和を愛する人もいます。

このような人は怒りを表すことを嫌い、怒りに対して人一倍不安を感じます。

争うことを忌み嫌い、できるだけ喧嘩しないようにするのです。

 

ところが、意外なことに、平和主義者の怒りのほうが、結果的には、大きくなってしまうことがあります。

 

なぜなら、彼らは、まったく怒らないというわけではありません。

怒りはするけど表面に出さない、あるいは、怒っていることを認めようとしないだけなのです。

ですから、いつまで経っても、相手が何に対して怒っているの分かりません。

自分ですら、その怒りの原因に気付いていない場合は、なおさらです。

結果的に、問題は長い間、未解決のまま放置され、セックスへの影響もそれだけ長引くことになるでしょう。

そうした点から言えば、本来、怒りというものは、静かに内向などさせず、表に向けて爆発させてしまうほうがよいのです。

 

怒っていることを認め、その原因が解決されるなら、結果的に怒りは、2人の絆を深めるための良薬となります。

不倫についても、セックスレスについても、倦怠期についても、本人も気付いていないような「静かに内向する怒り」を、まずは、突き止めてみることが肝心と言えるでしょう。

→ 彼と一緒に人として成長するための心構え

 

関係を修復するには、まず“怒り”に気づくことから

内向きの怒りは、静かに、でも確実に、愛情や欲望を奪っていきます。

問題の本質を見つめ直したい方は、こちらのページもご覧ください。

→ 夫と腹を割って話すには?本音を伝える時に注意すべきルール

 

👉 あなたの「愛情のクセ」がわかる心理診断はこちら

 

👉 今の気持ちを整理してみたい方はこちらへ

 

👉 自分にぴったりの占い師が見つかる! 電話占いヴェルニは実力派占い師1000名以上
→【初回4,000円無料】電話占いヴェルニ公式はこちら