
ここでは、
「そもそも占いとは何か?」
を考えるために、
「まじない」、「予言」といった“占いと似た言葉”との違い
をしっかりと抑えていくことにしましょう。
「まじない」とは?
まずは、「まじない」です。(「おまじない」と呼ばれることのほうが多いでしょうか?)
まじないとは、
のことを言います。
しかしこれは、ある程度、“今の時代”に合わせた定義であって、「まじない」とは、漢字で「呪(まじない)い」と書くように、本来は、
のことを言います。
総合すると、
といったところでしょうか。
緊張した時、「手の平に人という字を3回書いて飲む」というのは、“良い効果”を期待するおまじないですね。
一方、“悪い効果”を期待するおまじないには、復讐や仕返しとして、五寸釘で木に藁人形を打ち付ける、といったものがあります。
「まじない」は「お願い」と近い?!
少しだけ補足しておくと、「お祈り」とは、特に見返りを求めず、ただ「こうありたい」と念じることで、結果は天にお任せするといった、若干のラフさがあります。
一方、「お願い」とは、何らかの見返りを求めて、相手に要求することを言います。
……こうして見ると、「まじない」と「お願い」は表裏一体とも言えます。
「予言」とは?
続いて、「占い」に似ている言葉でもう一つ、「予言」というのがありますが、これはどんなものでしょうか?
予言とは、
のことを言います。
「預言」と書くこともありますが、この場合は意味が大きく変わり、
のことを言います。
「予」の字が「預」となると、宗教的に特別な力を持った人が、「私が聞かせてもらった神様の言葉を、みなさんにもお伝えしますよ」という意味になります。
予言にしても、預言にしても、
が特徴です。
どちらも、“個人”ではなく、“社会”を見ているということを抑えておきましょう。
これが「占い」のホントの意味!
最後に、「占い」についてです。
まじないや予言(預言)との違いを踏まえると、よりはっきりと「占い」の本質が見えてきます。
まず、辞書ではこのように記されています。
まじないは「このようになって欲しい」というような、未来への何らかの作用を期待して行われるのに対し、「占い」は、未来の結果について述べるのです。
ですから、「占い」は、たとえそれが当たろうが当たるまいが、ズバッと「断言する」というのがベースにあるというわけです。
また、社会を見る予言および預言と違って、「占い」は、人が対象ですので、人間個人の未来を見るものであると言えます。
以上を総合すると、つまり、「占い」とはこういうことです。
ですから、必然的に、少し危険なイメージもつきまといますね……。
(すべて鵜呑みにして、翻弄される人がいてもおかしくありません。)
しかし同時に、これらことをしっかりと理解した上で、正しく利用すれば、言い表された未来に対して、人は「備える」ことができます。
そして、「注意する」ことができます。
もちろん、「期待する」こともできます!
だからこそ、「占い」は、冷静な態度で耳を傾け、自分のために正しく利用するべきなのです。
ですので、占いの言葉は、あくまでも参考意見として聞き、もしそれが受け入れ難い内容であったらならば、いったんは保留する、といった姿勢も大切でしょう。
運命の舵を切るのは、あくまでも“あなた自身”なのですから……。
恋愛・復縁・仕事・相性
当たると評判の電話占いヴェルニ
\ どんなサービス?/
\ 無料鑑定 /