
日本の某有名アーティストは、自分の結婚を機に、「もう恋愛の歌は歌わない」と宣言し、そこから、本当にもう恋愛の歌は歌っていません。
楽しい思いをするのも恋愛ですが、辛い思いをするのも恋愛。
もし、あなたが恋愛に興味を持つことをやめたら、あなたは今より楽になると思いますか?
それとも、「そんなの嫌だ、つまらない」という感じですか?
ここでは、
恋愛なんてくだらないと思える理由
について解説します。
恋の悩みを軽くしたい方も、どうぞ。
誰もあなたに「恋してくれ」なんて頼んでいない
「セックス」と「愛」を求めるのは、男も女も同じです。
ただ、そこにある思考回路、精神構造は、男と女でまるっきり違います。
男は、基本的に、“視覚的なイメージ”で性欲を掻き立てられます。
女が若くて健康で子供を産めそうなら、それだけで興奮するようにできています。
女は、基本的に、男の権力や地位に弱いです。
その上、ほかの女に脇目も振らず、プレゼントをたくさんくれる男を求めています。
こうした傾向は、何千年、何万年も前から、まったく変わっていません。
求めている「愛」と「セックス」を“ゴール”とするならば、そこに行くための道順が、男と女ではまったく違うのです。
さらに言えば、
人間というものは、自分と考え方の似ている人に好感を持ち、自分と考え方の違う人を嫌うようにできているので、
相手に対して、
「この人も自分と同じだとうれしいな」
「この人も自分と同じようになって欲しいな」
と思いがちですが、
こと、恋愛においては、気持ちがすれ違うのは当たり前なのです。
……何せ、男と女で精神構造がまるで違うのですから。
「なんで、あの人はああなんだろう?」
「なんで、あの人は私を好きになってくれないんだろう?」
「なんで、私の恋はうまくいかないんだろう?」
と、多くの人は恋の悩みに苦しむと思います。
この「なんで」というのは、全部、否定です。
つまり、「なんで」というのは、今の状況を受け入れていない、拒否している、ということです。
ですが、そもそも誰があなたに「恋をしてくれ」なんて頼みましたか?
あなたは、勝手に恋をし、
勝手に苦しんでいるのです。
しかも、苦労するのが当たり前のことなのに……。
子孫を残すためだけなら、恋はいらない
と思われたと思います。
そりゃ、人間、誰からも頼まれなくっても、恋はします。
セックスしたいという要求や衝動は、人間の本能です。
それらは、子孫を増やし、ヒトという種を存続させるためにあります。
ただ、それ(セックス)は、“恋なし”でも成立します。
現に、戦争や災害といった、命が脅かされる非常事態には、「なんとしても子孫を残さねば!」という危機感に煽られて、見知らぬ男女が、いきなりセックスをすることもあるそうです。
また、俗に言う「一目惚れ」にしたって、あれは、手っ取り早く生殖を成功させるための行動です。
でもそれが、人間というものなのです。
自分の子孫を残すためだけでなく、心の深いところで結びつくような、いわゆる“恋愛”に価値が置かれるようになったのは、実は、1970年代以降のことです。
つまり、人類が恋に悩むようになったのは、ごく最近のことなんです。
人間の本質的な構造は、昔からまったく変わらないのに、です。
……だんだん、「恋なんてくだらない」と思えてきましたか?
女が恋に悩むのは当たり前?!
男だって恋に悩みますが、恋に関する悩みを多く抱えているのは、圧倒的に女のほうです。
なぜか?
それは、男は一度に多くの人を妊娠させることができますが、女の妊娠・出産サイクルは、1年に1回だけで、多くの場合、一度にひとりの子供しか産むことができません。
要するに、一つひとつの恋の、“重み”が違うのです。
恋は、終われば、失恋と呼ばれ、それは当然、“よいもの”とはされていません。
一般的に、長く続くほうが、よい恋なのですが、そうした恋の最初の部分で、女が男よりも、悩んでしまう理由も、ちゃんとあります。
それは、もともと女性のほうが、体内の「オキシトシン」濃度が高いからです。
オキシトシンは、別名、“愛情ホルモン”、“抱きしめホルモン”とも言われるもので、人と人が強い感情で結ばれる時に、接着剤の役割を果たすものです。
大好きな人と一緒にいると、胸が熱くなるような、何とも言えない気持ちになりますが、それは、このオキシトシンの仕業。
一般的に、恋に落ちた時のオキシトシン濃度は、男性より女性のほうが高いため、女性のほうがすぐ相手に夢中になるのです。
したがって、恋のスタートダッシュは女のほうが早いのは当然。
そして、女のほうが、恋に傷つき、悩みやすいのも、言ってしまえば当たり前ということです。
短い恋でも恥じる必要なし
一方、セックスに積極的になるホルモンは、「テストステロン」といい、こちらは、もともと男性のほうが多くなっています。
女性も恋に夢中になると、このテストステロンが多く分泌され、セックスに積極的になります。
しかし、男女とも、テストステロン濃度が高まる時期は、せいぜい3〜9ヶ月程度。
ですから、
恋が、いつも3ヶ月とか半年で終わってしまう女性などは、
と悩んでいるかも知れませんが、あまり悩む必要はないかも知れません……。
ちなみに、
テストステロン濃度が下がると、
男は、
と思い、
女は、
といった気持ちになることが多いようです。
悩みたくないなら、もう少し「冷静」に
誰からも頼まれていないのに……、
昔は子孫を残すのに、恋なんて重視されてなかったのに……、
女性のほうが傷ついてしまうのに……、
なぜ人は、(というか女性は)、恋をするのでしょうか?
それは、恋は麻薬だからです。
専門家は、恋の落ちる時に脳内で起こる化学変化は、薬物との共通点があると指摘しています。
恋をしている時は、コカインを摂取した時と同様、脳のニューロン回路が活発になり、バキバキな状態になるのです。
まさに、夢の中のような状態、文字通り、“夢中”になるのですね。
「彼のことが好き! もう彼に夢中!」
という気持ちの中には、
「彼のことが本当に好きなのか?」
「彼のどんなところが好きなのか?」
「彼と一緒にいれば、どんな“メリット”があるのか?」
「彼と一緒にいれば、どんな“デメリット”があるのか?」
という理屈はぶっ飛ばして、
恋という麻薬に浸かっていたい自分の気持ち
があるのです。
もしあなたが、自ら、「恋なんてくだらない」という結論に辿り着いて、このページに辿り着いたのなら、それはある意味、正解だったと言えます。
……ですが、
くだらなくったっていい!
だって気持ちよくなりたいだもん、恋したっていいじゃない!
というのも、間違ってはいません。
ただ、
本能やホルモンに流され過ぎず、「冷静さ」をもう少し加えることができれば、もっといい恋ができるかも知れません。
要するに、
恋は、用法・容量を守って正しく(冷静に)お使いください
ということです。